掛塚の魅力を見直そう③―水路跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月26日 05:36

 そして、次に気づかされたのは掛塚の各所に残る水路跡。掛塚の町を歩いてみると、道路が直線ではなく、ゆるやかなカーブを描いているのに気づきます。そして、道路脇や家と家との境などに側溝のようなものが。中には、道路の真ん中にコンクリート蓋をされた排水溝のようなものも。

 実は、これらは排水溝ではなく、かつて小型の船が材木を貯木場だった池に運んだりした「水の路」、水路跡だったのです。掛塚湊として栄えた町には、派川を経由して天竜川とつながる水路が縦横に張り巡らされていました。

 水路跡には気づいていたのですが、今回のNPO日本都市計画家協会静岡支部主催のワークショップ参加者たちの関心の高さ、「これって、すごいですね」とは私たちの想像をはるかに超えるものでした。

 【関連記事】掛塚の魅力を見直そう①―NPO日本都市計画家協会静岡支部
 【関連記事】掛塚の魅力を見直そう②―伊豆石
 【関連記事】掛塚の魅力を見直そう④―意見交換会
 【関連記事】掛塚の魅力を見直そう⑤―懇親会

 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク①―「いじゃまいかけつか」
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク②―貴「船」神社
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク③―西洋型帆船模型と廻船之碑
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク④―十郎島・八幡神社と渡船場跡
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑤―稲荷社
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑥―勇次郎・丑五郎の碑と香集寺
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑦―松林寺の手水鉢
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑧―八雲神社と長谷川貞雄の「頌徳碑」
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑨―鬣(たてがみ)のある狛犬
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑩―伊豆石の狛犬と手水鉢
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑪―潜龍寺と建具屋
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑫―ナギの木の花
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク①―貴船神社は湊町の守り神
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク②―西光寺
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク③―三岡家の赤煉瓦の蔵
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク④―旧堤防と稲荷神社
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑤―水路跡
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑥―林家住宅と「林の池」跡
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑦―御旅所
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑧―屋台庫と屋台蔵
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑨―龍泉寺境内にある山岡鉄舟書の石碑
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑩―旧掛塚郵便局と伊豆石の蔵
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑪―旧津倉家住宅と旧竜洋町で一番古い秋葉山常夜燈
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」①―宣伝カーのウグイス嬢

関連記事