内山真龍資料館で見た引き札①―蠶卵製造販賣所

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年10月17日 05:07

 以前(2015年)、浜松市天竜区大谷にある内山真龍資料館で開催された常設展Ⅲ「宮沢家文書 その2」(~3月22日)に展示されていた明治時代の引き札の中に「蠶卵製造販賣所 サス小商店」のものが2枚。ありました。

 「サス」は商人や農民が名乗ることを禁じられていた名字に代わり、人別判別のために名乗っていた称号の1つ。かつての掛塚にあった「サス中」松下商店の屋号と同じように、2本の直線を山のように交差し、その下に、名字の1字である「小」を組み合わせています。

 横長に刷られている単色の引き札には「紀元二千五百五十三年」とあり明治26年(1893)、縦長のものは「神武天皇即位紀元二千五百五十二年」であり、同25年(1892)のもの。

 「蠶卵製造販賣所」の「蠶」の字は「蚕」の旧字ですから、現代風に書き直せば「蚕卵製造販売所」となり、養蚕に使う蚕に「蚕種」とも呼ばれた卵を産ませ、卵が産み付けられた蚕種紙(さんしゅし)・ 蚕卵紙(さんらんし)を販売する商店です。

 横長の引き札に描かれているのは、金庫を前に算盤を弾く大黒様と入金帳を開いてご満悦の恵比寿様。どうやら、儲かって儲かって笑いが止まらないようです。

 横長の引き札に描かれているのは「蠶牛馬守護 保食大神(うけもちのおおかみ)」。聞き慣れない名前の「保食大神」とは養蚕の神様らしく、右手には稲穂を持ち、左手には蚕の餌になる桑の枝を持っています。

 その下に描かれているのは、孵化したばかりの蚕に桑の葉をあげているところ。北遠の養蚕は、卵を産ませるところから始めていたことがよく分かりました。

 【関連記事】内山真龍資料館で見た引き札②―竹屋、竹屋、竹屋

 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る①―松下酒店
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る②―松風丸の絵馬
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る③―明慶丸の奉納額
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る③―明慶丸の奉納額
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る④―「サス中」の屋号紋と「丸に蔦」の家紋
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑤―銅版画「回漕業及材木商 松下文次郎」
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑥―旧掛塚郵便局
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑦―今も残る郵便マーク
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑧―郵便・電話の歴史
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑨―志加屋商店
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑩―第七石寶丸
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑪―大萱生金山
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑫―出雲式構え獅子
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑬―呉服屋
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑭―暦付きの引き札
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑮―竹内市三郎
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑯―「竹内市三郎」奉納の常夜燈
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑰―佐久間にもあった「上カギ印」の大鋸
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑱―もう1枚の引き札

関連記事