自然と歴史の中を歩く!
旧津倉家住宅の障子張り替え作業⑤―霧吹き
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年08月21日 05:59
「障子貼り」を済ませた障子は通路へ運んで立て掛け、ここでは「障子張り」のための霧吹き作業。糊が乾き始めたら紙全体に霧を吹きかけ、乾けば紙がピンと張ります。
霧を吹きかけたばかりには、濡れた障子紙は繊維が伸びてたるんだ状態になりますが、障子の桟に固定された紙が乾けば、紙だけが縮むために皺が伸びます。
乾燥が済めば、次はいよいよ、はみ出した紙をカッターで切る作業です。
【関連記事】旧津倉家住宅の障子張り替え作業①―「引き違い戸」は右が手前
【関連記事】旧津倉家住宅の障子張り替え作業②―紙剥がし
【関連記事】旧津倉家住宅の障子張り替え作業③―障子張り
【関連記事】旧津倉家住宅の障子張り替え作業④―貼って、貼って
【関連記事】旧津倉家住宅の障子張り替え作業⑥―仕上げ
【関連記事】旧津倉家住宅の障子張り替え作業⑦―ガラス嵌め
【関連記事】旧津倉家住宅の障子張り替え作業⑧―明るくなった部屋
【関連記事】旧津倉家住宅の障子張り替え予行演習
関連記事
「祇園」明けの佐久間・水窪へ①―「祇園祭」
「わくわく どきどき まちたんけん」2回目
「みんなと倶楽部」―「嬉し楽し」の1日
「祇園祭」を前に「みんなと踊ろう会」開催
「防災フェア in 掛塚」⑬―「防災の関心高く フェアにぎわう」
「防災フェア in 掛塚」⑫―「石川県復興支援チャリティ」
「防災フェア in 掛塚」⑪―テント販売
Share to Facebook
To tweet