竜洋西小3年生の地域学習「竜洋のすてき」探し

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年06月24日 14:58

 昨夜来の雨が上がった6月24日(月)、磐田市立竜洋西小学校の3年生の地域学習のための掛塚町巡りが予定通り行われ、私もガイドとして参加させていただきました。

 先ずは、貴船神社の関宮司から、掛塚が昔、木材の積出港として栄えたことや、その船の安全航行を願って貴船神社が勧進され、「掛塚まつり」は海上安全などの祈りのため始められ、今も毎年秋に催されていることなどの話を聞き、その後はクラスごとに分れて町巡りへ出発。

 私が受け持った2組は、竜洋西小の前進である掛塚学校跡を経て旧掛塚郵便局へ。郵便局のカウンターや電話室を見てから外に回り、屋根瓦の「〒」マークや美しい伊豆石の蔵を見てもらいました。

 その後、林家の石塀を見て旧津倉家住宅へ。約1時間でスタート地点の貴船神社へと戻りましたが、もっと詳しく知りたい子には7月27日(土)の「かけつか納涼祭」と同時開催される津倉家見学会への来場を呼び掛けました。

 それにしても、この天気の回復ぶりにはビックリ。私のガイドでも、「竜洋のすてき」探しのヒントくらいにはなったでしょうか?

 *「かけつか納涼祭」は中止になりました!

 【関連記事】掛塚まち歩き―竜洋西小6年生「掛塚歴史探検」
 【関連記事】地域学習の竜洋西小3年生、旧津倉家住宅探索
 【関連記事】竜洋西小の総合学習「竜洋のすてきがいっぱい」を前に下見ウォーク

関連記事