ふるさと瞬景「旧掛塚郵便局(長谷川家住宅)局舎」―JA遠州中央「ときめき」より

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月12日 08:06

江戸から明治時代中期まで
廻船業(※)で栄えていた掛塚地区
そんな場所に今もどっしり構える
旧掛塚郵便局の局舎
昭和 10 (1935)年から一緒に建つ蔵と共に
国登録有形文化財となっている
木造だがモルタル塗で石造り風に仕上げ
郵便マークをデザインしたレリーフなど
随所に和洋折衷のレトロな趣を感じる
局舎は昭和 42 (1967)年に役割を終えた
昭和から平成の掛塚地区を見守り
新しい令和の幕開けを静かに迎える
※港から港まで貨物等を運ぶ業務(JA遠州中央「ふれあい」より)


 JA遠州中央の「ふれあい」4・5月号の「ふるさと瞬景」は「旧掛塚郵便局(長谷川家住宅)局舎」。「掛塚まちあるき」の目印でもあり、シンボルでもある建物です。

 昨日(5月11日)、「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」で実施した草取り・草刈りでは、旧掛塚郵便局裏の草刈りも。どこか懐かしい局舎の前で、ぜひ、写真を撮ってみてください!

 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑥―旧掛塚郵便局
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑦―今も残る郵便マーク
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑧―郵便・電話の歴史
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会⑤―旧掛塚郵便局
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会⑥―伊豆石の蔵
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会⑦―「張石」の蔵
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑩―旧掛塚郵便局と伊豆石の蔵

関連記事