川の恵みに感謝①―三方原用水

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年02月07日 05:41

 磐田市歴史文書館で開催されている企画展「寺谷用水」(~2月28日)を機会に、今一度、川の水の利用について、振り返ってみたいと思います。

 国道152号を龍山町の西川(さいがわ)で左折し、白倉へと向かう道の途中、「三方原用水西川抗口」のプレートが嵌め込まれた隧道口が現れます。

 秋葉ダム湖の水は、発電に使われているだけではなく、主に戦後に開拓された三方原台地の灌漑用水の水源としても利用されているのはご存知の通り。国土地理の地図に点線で描かれている水路のうち、東側を通っているのが、秋葉ダム第一発電所へと水を落としている導水トンネルで、西側の点線が三方原用水への送水トンネルです。

 もう1枚のプレートには「昭和四十年三月竣功」とあり「施工」は「村上建設株式會社」。我が家のミカン園にも供給されている三方原用水の水源は、近くの都田川や浜名湖からではなく、北遠から遠路遥々トンネルを通って送られているのです。

 農業用水だけでなく、工業用水や上水道用水としても供給。秋葉ダムは発電用だけではないのです。

 【関連記事】川の恵みに感謝②―山を抜け、沢を渡る水
 【関連記事】川の恵みに感謝③―旧浜名用水取水口
 【関連記事】川の恵みに感謝④―豊川用水
 【関連記事】川の恵みに感謝⑤―峰熊集落に建てられた「節水」の碑
 【関連記事】川の恵みに感謝⑥―里原用水路

 【関連記事】天竜川の水に感謝①―「遠州水道」と書かれた蓋
 【関連記事】天竜川の水に感謝②―神増分水工
 【関連記事】天竜川の水に感謝③―社山隧道
 【関連記事】天竜川の水に感謝④―古い絵葉書に見る磐田用水幹線改良事業
 【関連記事】天竜川の水に感謝⑤―旧磐田用水取入口
 【関連記事】天竜川の水に感謝⑥―磐田用水記念公園
 【関連記事】天竜川の水に感謝⑦―船明ダム左岸記念公園
 【関連記事】天竜川の水に感謝⑧―左岸導水路門渠工
 【関連記事】天竜川の水に感謝⑨―上野部川サイフォン
 【関連記事】天竜川の水に感謝⑩―磐田原揚水機場
 【関連記事】天竜川の水に感謝⑪―寺谷掛塚線
 【関連記事】天竜川の水に感謝⑫―船水車
 【関連記事】天竜川の水に感謝⑬―寺谷用水取入口旧址
 【関連記事】天竜川の水に感謝⑭―高木分水工
 【関連記事】天竜川の水に感謝⑮―社山隧道出口
 【関連記事】寺谷用水の歴史紹介 磐田地域の農業支え400年
 【関連記事】「天竜川の水に感謝」―竜洋北小「語り聞かせ」

関連記事