自然と歴史の中を歩く!
日本で越冬するアサギマダラの幼虫
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年01月17日 15:39
長距離の渡りをする蝶として知られるアサギマダラですが、実は食草のキジョランさえあれば、日本国内でも越冬することが知られています。
写真の幼虫は、間違いなくアサギマダラ。キジョランの葉には円形に齧られた穴が開いています。最初に食草の葉を丸く齧る行動は「トレンチ行動」と呼ばれ、その後、円で囲まれた中を食べるのだそうです。
写真は私が撮ったものではなく、投稿されたもの。近々、見届けに行ってみようと思っています。
【関連記事】間違いなし!アサギマダラの幼虫を確認!
【関連記事】国内で幼虫越冬するアサギマダラ
【関連記事】真夏の天竜スーパー林道④―アサギマダラとキジョラン
【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑤―アサギマダラとヒヨドリバナ
【関連記事】旅立ち前にフジバカマで吸蜜するアサギマダラ
【関連記事】秋葉山の自然を訪ねて④―アサギマダラ
【関連記事】天竜スーパー林道を真夏日ドライブ③―吸蜜するアサギマダラ
【関連記事】鳳来寺山の自然⑧―アサギマダラとシタキソウ(?)
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
5月半ばの五島海岸⑥―イモカタバミとムラサキカタバミ
渥美半島・田原の町歩き⑦―ナギの木
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑩―ヒメハギとヒメフタバラン
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」①―カキツバタとキショウブ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
Share to Facebook
To tweet