東海道・白須賀宿を歩く①―松並木

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月26日 05:44

 新居宿が東海道五十三次の31番目の宿場なら、32番目の宿場は白須賀宿。湖西宿の西のはずれ、橋本で県道417号新居浜名線から右にそれた道が旧東海道。大倉戸付近には昔の面影を感じさせる松並木が残っています。

 諸国の主要街道に松や杉の並木を造ることを命じたのは、慶長9年(1604)の徳川家康。海岸に近い東海道では箱根の杉並木などを除き、塩害に強い黒松が植えられましたが、太平洋戦争中には航空燃料として油を採取や道路拡張などで伐採され、昔ながらの松並木が残っているところは少なくなっているのが現状です。

 実は、ここ浜名旧街道の松並木も松くい虫の被害により、昭和50年代に全滅。現在の松並木は、昭和62年に植栽・復元したものだそうです。

 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く②―立場跡と商家造り
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く③―秋葉山常夜燈、火鎮神社と火防樹
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く④―御野立所址と明治天皇御遺跡跡記念碑
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑤―「御遺蹟地除幕式記念繪葉書」
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑥―一里塚跡
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑦―神明神社の内宮と外宮
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑧―潮見観音と点燈山
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑨―うないの松
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑩―潮見坂と『おんやど白須賀』
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑪―東海道汐見坂改良工事
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑫―「防火水そう」と秋葉神社
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑬―鷲津停車場往還
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑭―曲尺手
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑮―本陣跡と脇本陣跡
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑯―夏目甕麿邸址
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑰―土壁の痕跡
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑱―庚申堂の四猿
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑲―ホーロー看板
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑳―境宿と境川
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く㉑―おらんとう様
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く㉒―白須賀海岸

 【関連記事】舞坂宿「往還通り」を歩く①―新・浜松の自然100選「東海道の松並木」
 【関連記事】強風の中を箱根ドライブ⑬―箱根杉並木

関連記事