半田・常滑を訪ねる⑪―土蔵のなまこ壁と庭園

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年11月24日 05:49

 母屋から庭にでて気づいたものがあります。それは、土蔵のなまこ壁。これまで見て来たなまこ壁の四半張り、七宝繋ぎ、馬乗り張りとは違う張り方です。

 同じ一文字目地の四半張りに似てはいますが、平瓦を縦横真っ直ぐに張った見栄えは単純と言えば単純。この貼り方は「いも張り」と呼ばれているようです。装飾性では劣りますが、扉も漆喰の掛子塗りで重厚さが漂っています。

 私たちが訪れたのは平成28年(2016)11月19日。庭園ではドウダンツツジやカエデが色づき、秋の深まりを感じさせていました。

 この後、「やきもの散歩道」を散策するため外に出ようとした時、塀の内側が網代塀であるのに気づきました。これまで見て来た網代板はいずれも天井でしたが、庭園側から見る網代塀はいかにも日本庭園らしい雰囲気です。

 【関連記事】半田・常滑を訪ねる①―旧中埜半六邸
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる②―NPO法人「半六コラボ」
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる③―杉杢天井と虎斑の楢材
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる④―障子建具
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑤―おとうふ湯葉いしかわ
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑥―半六庭園と半田運河
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑦―瀧田家
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑧―弁財船、だんべ船と船幟
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑨―「丸に九枚笹」紋の釘隠し
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑩―丸窓、水琴窟と急階段
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑫―やきもの散歩道

関連記事