半田・常滑を訪ねる⑧―弁財船、だんべ船と船幟

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年11月21日 05:03

 半田の瀧田家は廻船問屋。主屋の土間には弁財船(べざいせん)の模型が展示されていました。

 模型の弁財船の積載量は800石ほど。帆は1枚で、乗組員は船長以下9人程度だったとのこと。俗に言う「千石船」とは、廻船の主力だったこの弁財船です。

 土蔵に展示されている模型はだんべ船(団平船)。だんべ船は底を平たく頑丈に造った船で、重い荷を積み、主に河川や運河など水深が浅い場所を輸送した船です。

 船の模型が廻船問屋らしさを演出し、やはり土間に立てられた船幟が雰囲気を盛り上げています。こんな展示は、掛塚の旧津倉家住宅の活用を考える「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」としても学びたいところ。北遠の山で伐り出され木材を組み、天竜川を流されて下った筏も再現したいところです。

 【関連記事】半田・常滑を訪ねる①―旧中埜半六邸
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる②―NPO法人「半六コラボ」
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる③―杉杢天井と虎斑の楢材
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる④―障子建具
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑤―おとうふ湯葉いしかわ
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑥―半六庭園と半田運河
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑦―瀧田家
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑨―「丸に九枚笹」紋の釘隠し
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑩―丸窓、水琴窟と急階段
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑪―土蔵のなまこ壁と庭園
 【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑫―やきもの散歩道

関連記事