「白羽の天狗祭り」④―太鼓と「麻績丸」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月17日 05:17

 御渡り行列の先導を務めるのは「天狗」と「おかめ」ですが、遥か彼方に走り去ってしまいました。次に鳥居をくぐって出て来たのは台車に乗せられた大きな太鼓です。

 太鼓はケヤキをくり抜いて造られたもの。その胴には「文化十二・・・」の文字が刻まれているのが見えましたので、西暦1815年。つまり、200年以上も前に造られた古い太鼓です。

 鳥居をくぐって出てきた御座船「麻績丸(おみまる)」には、前日、帆が張られていなかった帆が張られていました。

 気になっていた「麻積丸」の表示については、帆の後ろに掲げられていた旗に、はっきりと「麻績丸」の文字が刺繍されているのを確認できました。

 【関連記事】「白羽の天狗祭り」①―郷社白羽神社
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」②―餅まき
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」③―天狗とおかめ
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」⑤―神輿、屋台と大獅子
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」⑥―新造の大屋台
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」⑦―礫質砂岩の基礎石
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」⑧―権現森

 【関連記事】天狗とおかめ登場!雨の「白羽の天狗祭り」


関連記事