長野へ自然観察ドライブ⑫―「ザゼンソウの里公園」の蝶たち

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年08月19日 05:20

 少し離れた木の葉に止まったキタテハは、翅端のギザギザがかっこいい蝶。少しくすんだ黄色の夏型です。

 もっと離れたところに止まったのはコムラサキ。その場では分かりませんでしたが、写真を拡大し翅裏の模様を見て確認しました。

 ここで、私が以前「ザゼンソウの里公園」で出会った蝶たちを紹介させていただきます。

スジボソヤマキチョウ

ウラギンヒョウモン

ミドリヒョウモン

クジャクチョウ


 スジボソヤマキチョウ、ウラギンヒョウモンとミドリヒョウモンは、すべてムラサキツメクサへの来訪。オオハンゴンソウに来ていたのは、長年会いたくて会えなかったクジャクチョウ。この目玉模様をクジャクの美しい飾り羽に例えた命名、英語でも「Peacock」と呼ばれているそうです。

 それから、もう1種。ヒメシジミと出会ったのも「ザゼンソウの里公園」。「ヒメシジミ本州・九州亜種」は環境省カテゴリで「準絶滅危惧(NT)」に指定されています。

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ①―朝の月と日の出
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ②―オビヒトリとアカスジシロコケガ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ③―エンビセンノウとフシグロセンノウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ④―オオハンゴンソウで吸蜜するジャノメチョウとハンゴンソウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑤―キキョウとサワギキョウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑥―ミズギクとヤマジノギク
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑦―シャボンソウとナツトウダイ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑧―コオニユリとユウスゲ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑨―ゲンノショウコ、アサマフウロとカイフウロ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑩―シソ科の花4種
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑪―チダケサシとクサフジ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑬―スミナガシの吸水
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑭―ヒレハリソウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑮―イワアカバナとキオン
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑯―コバギボウシとワレモコウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑰―ツクバトリカブト、ヤナギランとヤナギタンポポ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑱―ノコギリソウとイブキボウフウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑲―セイタカアワダチソウとブタクサ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑳―オミナエシとオトコエシ

関連記事