立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑦―奥の院の上り龍と下り龍

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年07月10日 05:08

 豊川稲荷の奥の院は、文化11年(1814)の建立。旧本殿の内陣の建物を奥の院の拝殿とし、昭和5年(1930)の大本殿の新築にともなってここに移築されたとのこと。木の自然な曲がりを生かし、海老虹梁に彫られたダイナミックな三爪の上り龍と下り龍を見れば、確かに「諏訪ノ和四郎」作だと頷かされます。

上り龍

下り龍


 すべての彫刻が「諏訪ノ和四郎」作のものとは言い切れないかも知れませんが、立川流の雰囲気を漂わせていることは確かです。

 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ①―総門の十六羅漢
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ②―総門の袖扉
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ③―総門の金物と「抱き沢潟」紋
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ④―鎮守堂の厨子とナギの木
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑤―鳥居の奥にある大本殿
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑥―景雲門の力神
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑧―石に刻まれた「常夜鐙」
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑨―名勝「妙厳寺庭園」
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑩―丸形庇付ポスト
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑪―石に刻まれた「掛塚湊」
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑫―霊狐塚
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑬―大黒堂
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑭―総門脇の石垣

 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻
 【関連記事】平口・不動寺を訪ねる④―海老虹梁の彫刻と唐破風の塑像
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて④―上り龍と下り龍

関連記事