川袋・八雲神社の狛犬③―「奉獻 村上濱吉」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年06月24日 05:00

 八雲神社狛犬の台座には、「昭和六年六月」とともに「奉獻 村上濱吉」の名が刻まれています。

 「村上濱吉」は、掛塚・貴船神社の狛犬にも刻まれているのと同じ名。「大萱生金山記念 村上浜吉 中村喜三郎」と刻まれている貴船神社の狛犬の建立は「大正六年九月吉日」ですから、八雲神社の狛犬は14年後に奉納されたものです。

 大萱生(おおがゆ)金山の経営で財を成した「村上濱吉」は、貴船神社には出雲式構え獅子を奉納しましたが、八雲神社にも辺りに類のないハイカラな擬洋風の狛犬を奉納したことになります。

 【関連記事】川袋・八雲神社の狛犬①―阿吽が逆の配置
 【関連記事】川袋・八雲神社の狛犬②―縮れ毛の鬣
 【関連記事】川袋・八雲神社の狛犬④―渦巻き形装飾とロゼット文様
 【関連記事】川袋・八雲神社の狛犬⑤―彫刻家・渡辺長男のデザイン
 【関連記事】川袋・八雲神社の狛犬⑥―村上濱吉とは?

 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑧―八雲神社と長谷川貞雄の「頌徳碑」
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑨―鬣(たてがみ)のある狛犬
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑩―伊豆石の狛犬と手水鉢
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑤―八雲神社と長谷川貞雄頌徳碑

関連記事