「花咲乃庄」を訪ねる③―漆喰の土蔵とエアルーム

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年03月15日 05:15

 「花咲乃庄」には土蔵が2棟あります。大箸家の住宅や土蔵などの建造物7件すべてが国の登録有形文化財。2棟の土蔵は一見よく見る漆喰壁の蔵ですが、蔵の入口が前に迫り出した構造をしています。

 この迫り出しについて、蔵の入口に張り出された「古人の知恵」には、次のような解説が書いてありました。

 <構造>蔵本体の前室(エアルーム)があり床にはスノコが備えられ床下から冷気が上がる。

 <蔵の入り方>前室(エアルーム)の三重の戸を開き入室後入口を閉め、床下から上る冷気で体のチリを落し、蔵の入口を開き中へ入る。


 つまり、日本酒の発酵醸造には天然酵母を使います。そこには、雑菌やカビなどを侵入させるわけにはいきません。それを防ぐ知恵が、外からの菌の持込を極力防ぐためのエアルーム。「花咲乃庄」の土蔵の特異な入口前室は、酒蔵ならではの工夫だったのです。

 【関連記事】「花咲乃庄」を訪ねる①―造り酒屋
 【関連記事】「花咲乃庄」を訪ねる②―レトロな家電・生活雑貨
 【関連記事】「花咲乃庄」を訪ねる④―金原明善書「長楽無極」と巌谷一六書「愛酒不愢天」
 【関連記事】「花咲乃庄」を訪ねる⑤―回遊式庭園

関連記事