諏訪立川流が好んだ「粟穂に鶉」①―掛塚新町屋台の脇障子

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年06月07日 05:06

 磐田市見付の旧近江屋呉服店にあった高林與三郎作「粟穂に鶉」の彫刻欄間を紹介した時に、「諏訪の宮大工、立川流の好んだ意匠」と書かせていただきました。

 鶉が粟の落ち穂を啄ばむ図柄は、豊穣な実りへの願いを込めた題材。代々の立川和四郎が携わった建築には、必ず「粟穂に鶉」の彫刻があるとも言われるほど。私がこれまでに見た「粟穂に鶉」を紹介することにします。

 先ずは、地元の掛塚から。「掛塚まつり」で曳き回される新町屋台も諏訪の立川和四郎作と伝えられ、三代冨重とその弟・冨種の共同製作と考えられています。






 「粟穂に鶉(うずら)」が見られるのは、屋台後方の左右の脇障子。天竜川水源の地、諏訪の宮大工の技が、213キロ下った河口の街、掛塚に今も残されています。

 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「粟穂に鶉」②―鈴木傳重郎作の「粟穂に鶉」
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「粟穂に鶉」③―大須賀・三熊野神社の飾り瓦
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「粟穂に鶉」④―久能山東照宮

 【関連記事】旧近江屋呉服店にあった高林與三郎作「粟穂に鶉」
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる④―立川和四郎冨昌作「粟穂に鶉」

 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」①―秋葉神社上社随身門
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」②―天邪鬼と力神
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」③―静岡浅間神社楼門
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」④―本勝寺本堂の唐破風向拝
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」⑤―掛塚東町神楽箱

関連記事