自然と歴史の中を歩く!
「掛塚まつり」が近づきました!⑥―御座船「明神丸」
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年10月07日 05:48
2017年の「掛塚まつり」が、10月21日(土)、22日(日)に近づきました。
貴船神社は、掛塚湊で廻船業を営んでいた氏子たちが、航海の安全を願い祀られて来た神社。御神体を乗せ、御仮屋まで御渡り(渡御)する神輿の前を進み先導を務めるのは、御座船「明神丸」です。
明神丸は、宝暦11年(1761)に新町若者が奉納したとされた船。神輿渡御の行列に、豪華な御座船が登場するのは、湊町ならではの祭り風景です。
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!①―新町の角字
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!②―「東」「田」「大」「砂」「壽」
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!③―「も組」の「本」「茂」「組」「連」
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!④―蟹町は「加」
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑤―源氏香の図
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑦―竹馬とバレン
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑧―神輿渡御
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑨―神楽箱
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑩―大当町屋台と立川流の脇障子
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑪―新町屋台と「粟穂に鶉」
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑫―「虎の子渡し」と「獅子の玉遊び」
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑬―砂町屋台の「獅子と牡丹」
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑭―本町屋台と立川専四郎冨種
【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻
【関連記事】「白羽の天狗祭り」の御座船「麻績丸」
【関連記事】「白羽の天狗祭り」④―太鼓と「麻績丸」
関連記事
「祇園」明けの佐久間・水窪へ①―「祇園祭」
「わくわく どきどき まちたんけん」2回目
「みんなと倶楽部」―「嬉し楽し」の1日
「祇園祭」を前に「みんなと踊ろう会」開催
「防災フェア in 掛塚」⑬―「防災の関心高く フェアにぎわう」
「防災フェア in 掛塚」⑫―「石川県復興支援チャリティ」
「防災フェア in 掛塚」⑪―テント販売
Share to Facebook
To tweet