カレンフェルト地形の立須の峰に登る③―恐竜の頭に似た石灰岩と石灰岩地帯を好むアラカシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月04日 05:36

 立須の峰のカレンフェルト地形の山頂近くに、少し大きな石灰岩が転がっていました。石には溶食の穴や溝が残り、何かに似ています。

 そうです。まるで大きな歯を剥き出した恐竜の頭の化石みたい。立須の峰の下で、谷下ワニの化石を見つけたのは、私も所属していた浜松北高地学部の仲間たち。これが恐竜の化石だったら、大発見なんですが・・・。

 ドングリを実らせた枝にも目が止まりました。ドングリはまだ緑色の段階でしたが、殻斗の特徴などからするとアラカシのようです。

 アラカシと言えば、立須の峰に似合いのドングリ。好石灰岩性植物です。

 【関連記事】カレンフェルト地形の立須の峰に登る①―リベンジのリベンジ
 【関連記事】カレンフェルト地形の立須の峰に登る②―アクトタワー、浜名湖と三岳城跡
 【関連記事】カレンフェルト地形の立須の峰に登る④―引佐総合公園から見た立須の峰

 【関連記事】立須の峰に登る①―三岳神社石段
 【関連記事】立須の峰に登る②―風力発電用大型風車
 【関連記事】立須の峰に登る③―白い岩の山
 【関連記事】立須の峰に登る④―カレンフェルト地形
 【関連記事】立須の峰に登る⑤―立須ノ奇景
 【関連記事】立須の峰に登る⑥―眺望

 【関連記事】紅葉を纏った天竜スーパー林道⑥―ブナの堅果

関連記事