自然と歴史の中を歩く!
水田の自然⑨―ツユクサとイボクサ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年10月04日 05:29
田んぼ脇の道でツユクサが咲いています。梅雨時ではないのに「梅雨草」が咲くなんて変?
いえいえ、ツユクサは「露草」と書き、俳諧でも秋の季語。朝咲いて、昼には花を閉じる儚さを朝露に例えたとのこと。
イボクサも、同じツユクサ科の水田雑草。青い花のツユクサに対し、イボクサの花は淡いピンク色。葉の汁を付けると疣が取れるところからの命名とのこと。花は、ツユクサと同じく1日花です。
【関連記事】水田の自然①―アカテガニ
【関連記事】水田の自然②―スカシタゴボウ
【関連記事】水田の自然③―アゼナ
【関連記事】水田の自然④―ホソバツルノゲイトウ
【関連記事】水田の自然⑤―アメリカキンゴジカ
【関連記事】水田の自然⑥―オギノツメ
【関連記事】水田の自然⑦―チョウジタデとヒレタゴボウ
【関連記事】水田の自然⑧―シロバナサクラタデ
【関連記事】水田の自然⑩―ホシアサガオとマメアサガオ
【関連記事】水田の自然⑪―アカバナとハゼラン
【関連記事】水田の自然⑫―メリケンムグラ
【関連記事】稲刈りが終わった水田の雑草②―イボクサ
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
5月半ばの五島海岸⑥―イモカタバミとムラサキカタバミ
渥美半島・田原の町歩き⑦―ナギの木
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑩―ヒメハギとヒメフタバラン
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」①―カキツバタとキショウブ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
Share to Facebook
To tweet