「掛塚まつり」が近づきました!①―新町の角字

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月02日 05:57

 2017年の「掛塚まつり」は10月21日(土)22日(日)。「掛塚まつり」で見ることになる装飾文字や図案について紹介します。

 先ずは、江戸文字の1つ―漢字を縦横同じ巾の線で正方形に紋様化した角字(かくじ)から。複雑な漢字を直線だけで書き、隙間なく正方形の中に収めるには、日本人洗練された美意識と融通性の幅の広さを感じます。

 次の文字を読んでみてください。










 紺地に白抜きの角字は法被、白地に赤い角字は丸提灯。新町の法被と屋台提灯でしたから、文字は「新」「若」「志」「組」です。

 「新」と「若」の文字は、新町の法被の背にも書かれています。屋台の弓提灯には「志ぐみ」と書かれていますので、「志」と「組」で「志組」。いかがですか?読めましたか?

 まるでクイズのような角字。江戸の庶民文化の成熟度が窺われます。かつては「遠州の小江戸」と呼ばれた掛塚の祭りをお楽しみください!

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!②―「東」「田」「大」「砂」「壽」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!③―「も組」の「本」「茂」「組」「連」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!④―蟹町は「加」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑤―源氏香の図
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑥―御座船「明神丸」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑦―竹馬とバレン
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑧―神輿渡御
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑨―神楽箱
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑩―大当町屋台と立川流の脇障子
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑪―新町屋台と「粟穂に鶉」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑫―「虎の子渡し」と「獅子の玉遊び」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑬―砂町屋台の「獅子と牡丹」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑭―本町屋台と立川専四郎冨種
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻

関連記事