信州遠山郷を訪ねる⑩―ヤママユ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月24日 05:09

 濃い茶色の翅をしたヤママユガ科のヤママユ(山繭)は、「天蚕(てんさん)」とも呼ばれる日本在来の代表的な野生の蚕(かいこ)。幼虫はブナ科のクヌギ、コナラ、クリ、カシなどの葉を食べて育ち、4回の脱皮を繰り返し鮮やかな緑色の繭(まゆ)を作ります。この繭一粒から、長さ約600~700㍍、1000粒で約250~300㌘程度の絹糸が採取されるそうです。

 つまり、養蚕として飼われている蚕は、ミツバチなどと同じように家畜化された昆虫。「家蚕(かさん)」と呼ばれます。一方、ヤママユは在来、つまり野生の蚕ですので「野蚕(やさん)」と呼ばれ、「家蚕」が1500㍍ほども糸を吐くのに対して、前述のように600~700㍍と半分以下。

 ただし、通常の蚕から得られる絹糸よりも光沢に優れ、よく伸び、織物にすれば丈夫でシワになりにくく、暖かく、手触りが良いとのこと。「天蚕糸」とも呼ばれ珍重されているのだそうです。その希少価値と併せて「繊維のダイヤモンド」と例えられています。

 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる①―サカハチチョウの夏型とクサアカソ
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる②―クサアジサイとタマアジサイ
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる③―フシグロセンノウ
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる④―和田城
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑤―「観音霊水」と「観音大杉」
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑥―龍淵寺の「龍」
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑦―「かぐらの湯」の「木使い」
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑧―ホドイモ
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑨―トラ(虎)フシジミとオカトラ(虎)ノオ
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑪―ホソバウンランとブッドレア
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑫―ジキタリスとキツネノカミソリ

 【関連記事】雨の天竜スーパー林道⑦―オオミズアオ

関連記事