磐田市川袋の秋葉山常夜燈④―立川流?後藤流?

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月03日 05:49

 小栗岩十が彫ったという野崎の秋葉山常夜燈の彫り物を見ると、松の枝の意匠に明らかな違いが見られます。切妻屋根の妻側、屋根のすぐ下を飾る「松に鳥」の松は団扇型ですが、連子窓上の彫刻の松は皿型です。

 この彫刻の題材は「竜と玉巵弾琴(ぎょくしだんきん)」。中国の伝説の女性・玉巵が優雅に琴を弾く姿を龍が眺めているという図柄。

 この松の形と言い、「竜と玉巵弾琴」の題材と言い、これは諏訪立川流の意匠とは考えにくく、むしろ房州後藤流?掛塚まつり屋台彫刻、本町の「鞍馬の牛若丸」や大当町の「二見ヶ浦」は後藤岩五郎によるものとのことですので、「遠州の小江戸」と呼ばれるほど江戸文化との交流が大きかった掛塚湊の宮大工の間には、名古屋の彫長一門を含め、全国各地の影響がもたらされましたので、この彫り物もその証ではないでしょうか?

 【関連記事】磐田市川袋の秋葉山常夜燈①―市指定有形文化財
 【関連記事】磐田市川袋の秋葉山常夜燈②―石川正作の建造
 【関連記事】磐田市川袋の秋葉山常夜燈③―小栗岩十の彫り物

 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ②―高木秋葉山常夜燈
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ③―常夜燈の連子窓
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ④―緩やかにカーブする下見板張り

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻

関連記事