「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会⑤―旧掛塚郵便局

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月12日 05:24

 貴船神社本殿の調査に立ち会った後は、旧掛塚郵便局へ。「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」4月例会の「掛塚まちめぐり」で訪れてはいましたが、今回は旧掛塚郵便局の所有者で、「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」の会員になった長谷川さんが一緒。普段は見ることができない局舎の中も見せていただくことができました。

 国登録有形文化財の建物としてよく知られている、人造石に見える局舎の完成は昭和10年(1935)。実は木造の日本建築の前面と側面をモルタル塗りで石積み風に仕上げられた擬洋風の看板建築です。

 セメントと聞くと、漆喰、石や赤レンガなどと比べて安いものと思われがちですが、昭和初期までのセメントは希少で、たいへん高価なもの。正面中央には、オシャレな装飾が施された鏝絵の郵便マークが掲げられています。

 玄関をくぐればすぐにカウンターがあります。カウンターの内と外とはガラス戸できっちりと区切られ、向かって左手のドアの奥には公衆電話が設置されていとのこと。

 私たち「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」の今後のテーマの1つが、この旧掛塚郵便局の活用です。今秋の「掛塚まつり」の開催に合わせ、展示会などの企画を考えて行きたいと思っています。

 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会①―旧津倉家草取り
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会②―磐南ラムネ
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会③―貴船神社本殿を拝見
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会④―奉加帳と棟札
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会⑥―伊豆石の蔵
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会⑦―「張石」の蔵

 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」3月例会は、竜洋郷土資料館で
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」4月例会は、掛塚まちめぐり
 【関連記事】津倉家住宅の草取り作業は雨のため順延―「みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚」
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」6月例会は「長谷川貞雄について振り返る」
 【関連記事】掛塚鋸の歴史について学ぶ―「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」8月例会
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」9月例会は旧津倉家の草取り

 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑥―旧掛塚郵便局
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑦―今も残る郵便マーク
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑧―郵便・電話の歴史

関連記事