大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑫―忠魂碑(磐田市見付・つつじ公園)

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月29日 01:05

 見付天神、矢奈比賣神社横の「つつじ公園」にも、「陸軍中将従三位勲一等功二級大久保春野書」の「忠魂碑」がありました。

 「忠魂碑」があるのは、境内裏手にある霊犬神社の隣り。1対の献燈の奥に造られた石積みの上に立つ砲弾型の石碑の建立は「明治四十年丁未三月建」。西暦に直せば1907年3月ですから、男爵の爵位を授けられた同年9月21日の半年前になります。

 正面の基部に嵌め込まれた石板には、「明治弐十七八秊戰没忠死者」の篆字と3名の名が刻まれていますが、向かって左側の石板には「明治二十九年臺灣事變戰死者」「大正三年戦役戦死者」「昭和八年滿洲事變戰死者」各1名が追加されています。

 明治28年(1895)3月の日清講和条約発効後、台湾へと兵を進め、台湾を植民地化しました。しかし、その後も抵抗が激しく、さらに兵を送っての戦いが「台湾事変」と呼ばれ、戦死者・病死者が出ました。

 「大正三年戦役」とは第一次世界大戦、「「昭和八年満洲事変」は柳条湖事件に端を発し、関東軍による中華民国軍との武力紛争。その結果、「満洲国」が建国され、事実上は関東軍の指導下にあったことは、ご存知の通りです。

 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑①―遠州報国隊の残影
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑②―忠魂碑(浜松市南区河輪町)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑③―「戦役紀念」の碑(磐田市平間)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑④―戰役紀念碑(浜松市西区入野町・若宮八幡神社)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑤―日清日露戰役紀念碑(浜松市西区大久保町)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑥―戰捷紀念碑・戰役忠魂碑(浜松市天竜区上野)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑦―西南 日清 日露 戦役紀念碑(浜松市天竜区熊)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑧―日露戰役紀念碑(磐田市鎌田)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑨―「功烈千秋」の碑(磐田市西貝塚)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑩―忠魂碑(磐田市駒場)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑪―忠魂碑(磐田市岡)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑬―菅公一千年祭紀念碑(磐田市見付・矢奈比賣神社)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑭―忠魂碑(浜松市浜北区平口・不動寺)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑮―忠魂碑(浜北区寺島・神明宮)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑯―忠魂碑(浜松市西区呉松町・曽許乃御立神社)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑰―忠魂碑(浜松市浜北区貴布祢・薬師堂)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑱―日清日露戰役祈念之碑(島田市大井町・静霊神社)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑲―忠魂碑と「義解」碑(磐田市敷地)

 【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる②―大久保春野書の「忠魂碑」

関連記事