光明電気鉄道「大谷(おおや)トンネル」北坑口跡は山の反対側。以前、見付の佐口行正さんからお借りした昭和8年(1933)の「二俣町全圖」を見ると、「光明電気鉄道」の線路は「二俣口」駅を過ぎて一旦東に進路を取り、「船明・至ル」と北を目指しています。「大谷トンネル」の位置は、計画よりはかなり西にずれたようです。
しかし、考え方によっては、天竜川を流されて来た木材の運送を念頭に計画したとしたら、より川に近いルートの方が利便性があります。
結論的に言えば、この「大谷トンネル」北坑口が光明電気鉄道遺構の北の端。昭和5年(1930)に「二俣町」駅まで開通し、同10年(1935)には運転が休止されましたので、そこから先の営業運行はなかったはず。しかし、実は工事だけは進んでいたのです。
鉄道トンネル独特の形をした大きな穴がぽっかり。これが、儚い夢の終わりを示すトンネル跡です。