光明電気鉄道の面影⑯―「大谷トンネル」北坑口跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月27日 05:08

 光明電気鉄道「大谷(おおや)トンネル」北坑口跡は山の反対側。以前、見付の佐口行正さんからお借りした昭和8年(1933)の「二俣町全圖」を見ると、「光明電気鉄道」の線路は「二俣口」駅を過ぎて一旦東に進路を取り、「船明・至ル」と北を目指しています。「大谷トンネル」の位置は、計画よりはかなり西にずれたようです。

 しかし、考え方によっては、天竜川を流されて来た木材の運送を念頭に計画したとしたら、より川に近いルートの方が利便性があります。

 結論的に言えば、この「大谷トンネル」北坑口が光明電気鉄道遺構の北の端。昭和5年(1930)に「二俣町」駅まで開通し、同10年(1935)には運転が休止されましたので、そこから先の営業運行はなかったはず。しかし、実は工事だけは進んでいたのです。

 鉄道トンネル独特の形をした大きな穴がぽっかり。これが、儚い夢の終わりを示すトンネル跡です。

 【関連記事】光明電気鉄道の面影①―社章が入ったマンホールの蓋
 【関連記事】光明電気鉄道の面影②―磐田農高前
 【関連記事】光明電気鉄道の面影③―西光寺前
 【関連記事】光明電気鉄道の面影④―旧赤松家と変電所
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑤―気賀坂トンネル跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑥―見返峠・出迎坂
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑦―「遠州岩田」駅の駅前橋
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑧―築堤跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑨―「平松」駅跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑩―橋の跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑪―「神田公園前」駅跡と神田トンネル、伊折トンネル
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑫―「二俣口」駅跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑬―「阿蔵トンネル」跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑭―「二俣町」駅跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑮―「大谷トンネル」南坑口跡

関連記事