光明電気鉄道の面影②―磐田農高前

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月13日 05:50

 光明電気鉄道の遺構を訪ねるには、当時の地図を元にするのが一番。しかし、昭和3年(1928)11月に開業した鉄道は、同14年(1939)4月には廃業解散してしまいましたので、当時の鉄路を辿るのは簡単ではありません。

 地図上の鉄路を現在の道路に当てはめてみたくはなりますが、実はそれが勘違いの元。磐田農業高校の東を北上していたのには違いないようですが、かつての鉄路跡は現在の道路ではなく住宅が立つ一段高い所とのこと。

 その先、現在の加茂川交差点南にあったのは「遠州見付」駅。軌間1067ミリのレールが敷かれていたのは道路東側の住宅地。さらに東には駅舎と車庫があったそうです。

 【関連記事】光明電気鉄道の面影①―社章が入ったマンホールの蓋
 【関連記事】光明電気鉄道の面影③―西光寺前
 【関連記事】光明電気鉄道の面影④―旧赤松家と変電所
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑤―気賀坂トンネル跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑥―見返峠・出迎坂
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑦―「遠州岩田」駅の駅前橋
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑧―築堤跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑨―「平松」駅跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑩―橋の跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑪―「神田公園前」駅跡と神田トンネル、伊折トンネル
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑫―「二俣口」駅跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑬―「阿蔵トンネル」跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑭―「二俣町」駅跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑮―「大谷トンネル」南坑口跡
 【関連記事】光明電気鉄道の面影⑯―「大谷トンネル」北坑口跡

関連記事