縣藤七郎の「懐恩碑」を訪ねる②―長谷川貞雄題額

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年06月23日 05:22

 そして、縣藤七郎の「懐恩碑」の最初の1行には「貴族院議員従四位勲三等長谷川貞雄題額」の文字が刻まれていました。

 明治38年(1905)に他界した長谷川貞雄の最終的な位階は「従三位勲二等」でしたが、「懐恩碑」の文字を書いた明治32年(1899)には「従四位勲三等」。同28年(1895)には東京から浜松市松城町に移住していました。

 森田町にある縣藤七郎の「懐恩碑」は、縣藤七郎の功績を讃える記念碑であるのはもちろんですが、磐田市川袋で育った郷土の偉人、長谷川貞雄を知る者にとっては、その名が刻まれた貴重な史料と言えると思います。

 【関連記事】縣藤七郎の「懐恩碑」を訪ねる①―縣藤七郎

 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る①―古い絵葉書
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る②―故長谷川貞雄氏頌徳記念碑肖像
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る③―故長谷川貞雄氏頌徳記念碑撰文及同家邸内故人遺愛老松
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る④―八雲神社の「頌徳碑」
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑤―鈴木勇次郎翁寿碑
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑥―長谷川貞敦
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑦―二品親王御筆「白羽神社」額
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑧―白羽神社幟
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑨―江口・八幡神社幟旗
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑩―「昔を偲んで~長谷川貞雄のお話」
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑪―従五位山岡鐡太郎書の扁額
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑫―長谷川鐡雄と福長飛行機
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑬―弁天島楽園跡
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑭―蒲神明宮「みいの燈籠」
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑮―小山みゑ
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑯―十郎島・八幡神社幟旗
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑰―死後に建立された「戊辰之役報國紀念碑」
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑱―浜松開誠館の長谷川鉄雄像
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑲―「戊辰之役報國紀念碑」に刻まれた長谷川貞敦の名
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑳―宇布見・中村家
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る㉑―旧津倉家襖の短冊
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る㉒―森町・崇信寺の「忠魂紀念碑」
 【関連記事】白羽神社に遺る長谷川貞雄書の額

 【関連記事】元城町東照宮を訪ねて③―長谷川貞雄篆額「井上延陵君碑」

関連記事