郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑭―蒲神明宮「みいの燈籠」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年05月14日 05:39

 「長谷川貞雄が遠州織物の発展に貢献した女性、小山みいの功績を讃える顕彰文が、蒲神明宮の燈籠に刻まれているよ」と聞き、浜松市東区神立町を訪れました。

 通称「みいの燈籠」と呼ばれている燈籠は、拝殿前に左右1対で建てられています。角柱の竿の碑文は風化により判読が難しいのですが、向かって左の燈籠の正面には、確かに「明治三十三年十月 正四位長谷川貞雄」と刻まれていました。

 そこで、社務所を訪ね、事情を説明したところ、市立蒲公民館で発行した「わがまち文化誌 袖紫ヶ森(そでしがもり)」の1ページをコピーしてくれました。






 向かって右の燈籠に刻まれた文字は竿の3面に分かれ、「わがまち文化誌 袖紫ヶ森」によれば、碑文は次の通り。

 新に業を起し多くの人に職を授け家を賑は
 し國を冨ます者ありしと聞かば誰かは感賞せ
 ざらむ 茲に遠州上中島村に小山みゑといふ女
 あり往にし嘉永の頃手づから木綿織布を織り
 布に鬻ぐ業を始めれば近郷漸くこれに習ふ
 者出で来にけり 明治の御代となりて磯辺遠山
 等外七人の者と力を協せ機業の改良を謀り
 遂に同業者を糾合して永隆社を組織し粗製
 濫造の弊を矯正し専ら斯業の擴張に励み勤
 めしかば遠州木綿織の名は普く世に知られ
 販路大に開けて重要な國産となりぬるは最も
 尊く最も愛たき事になんありける此度永隆
 社の人々と謀りて石燈籠二基を
 蒲大神の廣前に献建して弥栄に斯業の
 繁栄を祈り奉り且つは此業に力を尽せし
 人々の功労を永く後世に傳えまほしとて其由
 を書てよと請はるゝ儘喜び諾なひて筆とる
 ものは長谷川貞雄なり


 左の燈籠には、

 燈火のあかき誠を捧げ以て
    祈る心は神ぞしるらむ
 織物の業にいそしむ人々の
    いさをゝ照らせ神のともし火
  明治三十三年十月 正四位長谷川貞雄


 ・・・の歌が刻まれているようです。

 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る①―古い絵葉書
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る②―故長谷川貞雄氏頌徳記念碑肖像
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る③―故長谷川貞雄氏頌徳記念碑撰文及同家邸内故人遺愛老松
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る④―八雲神社の「頌徳碑」
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑤―鈴木勇次郎翁寿碑
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑥―長谷川貞敦
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑦―二品親王御筆「白羽神社」額
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑧―白羽神社幟
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑨―江口・八幡神社幟旗
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑩―「昔を偲んで~長谷川貞雄のお話」
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑪―従五位山岡鐡太郎書の扁額
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑫―長谷川鐡雄と福長飛行機
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑬―弁天島楽園跡
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑮―小山みゑ
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑯―十郎島・八幡神社幟旗
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑰―死後に建立された「戊辰之役報國紀念碑」
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑱―浜松開誠館の長谷川鉄雄像
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑲―「戊辰之役報國紀念碑」に刻まれた長谷川貞敦の名
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑳―宇布見・中村家
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る㉑―旧津倉家襖の短冊
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る㉒―森町・崇信寺の「忠魂紀念碑」

 【関連記事】縣藤七郎の「懐恩碑」を訪ねる②―長谷川貞雄題額
 【関連記事】白羽神社に遺る長谷川貞雄書の額
 【関連記事】元城町東照宮を訪ねて③―長谷川貞雄篆額「井上延陵君碑」

関連記事