郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑥―長谷川貞敦

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年05月06日 05:25

 ここからは、偶然の出会い。磐田市川袋の八雲神社近くで、たまたま出会った人が、長谷川家の末裔だったという話です。

 「良かったら、寄っていかない?」と誘われて訪れた家の玄関にあった郵便受けには「長谷川」の名が。この人こそ、長谷川貞敦の一族だと言うのですから、まさに奇跡の出会い。

 ご自宅には、貞雄と貞敦の肖像写真も、撮影した写真館の台紙に入ったままの状態で保管されていました。貞雄の写真は、これまでに見て来た写真や縣居神社にある胸像のレリーフと同じです。そして、神主姿の貞敦とは初対面です。

 長谷川貞敦の名は、「静岡県明治銅版画風景集」に掲載されている銅版画にも「静岡縣長上郡掛塚村川袋 長谷川貞敦」と記されています。この邸宅があった場所は、天竜川の堤防付替え工事の結果、失われてしまったとのこと。

 貞敦は八雲神社と白羽神社の神主を務める傍ら、酒蔵も経営していたとの話。銅版画の背景には、明治21年(1888)年11月に完成した天竜川橋梁が描かれています。

 八雲神社は昭和5年(1930)、天竜川堤防の改修工事により現在地に移転。堤防近くには、旧八雲神社跡を知らせる看板が立てられています。

 また、川袋にあった長谷川家ですが、隣村である白羽との関係も強かったようです。

 *磐南文化市民講座「郷土の偉人 貴族院議員・海軍主計総監 長谷川貞雄について」が、5月7日(日)午後1時30分より、磐田市竜洋交流センターで開催されます。講師は、磐南文化理事の鈴木潔さん。参加無料で定員100人。受け付けは、当日会場にて。

 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る①―古い絵葉書
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る②―故長谷川貞雄氏頌徳記念碑肖像
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る③―故長谷川貞雄氏頌徳記念碑撰文及同家邸内故人遺愛老松
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る④―八雲神社の「頌徳碑」
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑤―鈴木勇次郎翁寿碑
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑦―二品親王御筆「白羽神社」額
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑧―白羽神社幟
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑨―江口・八幡神社幟旗
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑩―「昔を偲んで~長谷川貞雄のお話」
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑪―従五位山岡鐡太郎書の扁額
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑫―長谷川鐡雄と福長飛行機
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑬―弁天島楽園跡
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑭―蒲神明宮「みいの燈籠」
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑮―小山みゑ
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑯―十郎島・八幡神社幟旗
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑰―死後に建立された「戊辰之役報國紀念碑」
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑱―浜松開誠館の長谷川鉄雄像
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑲―「戊辰之役報國紀念碑」に刻まれた長谷川貞敦の名
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑳―宇布見・中村家
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る㉑―旧津倉家襖の短冊
 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る㉒―森町・崇信寺の「忠魂紀念碑」

 【関連記事】縣藤七郎の「懐恩碑」を訪ねる②―長谷川貞雄題額
 【関連記事】白羽神社に遺る長谷川貞雄書の額
 【関連記事】元城町東照宮を訪ねて③―長谷川貞雄篆額「井上延陵君碑」

関連記事